効率良く勉強するための「自問自答」のススメ

自問自答する人

こんにちは、坂本です。
春休みも終わり、横浜市内の学校では今日から入学式や始業式を迎えるところがほとんどだと思います。

先週は春休み最後の週ということで春休みの宿題に取り組んでいる生徒が多く見られました。中でも数学の宿題は一人で考えることが難しいということでよく質問を受けます。そこで今回は数学の質問に対する数学の問題を解くときに役に立つ「自問自答」について書きたいと思います。

数学における「自問自答」とは?

数学における「自問自答」とは

  • 問題を解いている最中に自分の考えを言葉にして、
  • それに対し肯定や否定のリアクション行ったり
  • 自分自身に質問をして
  • 自らそれにこたえる

という解答スタイルですが、その前にまずは数学における質問の有効性について考えていきます。

なぜ質問が有効か?

ミスに気づく

問題が解けなくて手が止まっている人や、手は動いているけれども自信がない人がよく口にする言葉No.1は、「ここまで合っていますか?」です。

この質問に対する最善の返答はケースバイケースですが、「これまで何をやったの?」と聞き返すことが多いです。
(「質問を質問で返すなーっっ!!」と言われそうですが、あえて聞くようにしています。)

するとこれまでやった式を目で追い、言葉で説明することになるので、その過程で自分がどういう考えで式を立てて計算してきたのかが明確になります。これができればミスに気付く確率は3倍(体感)になります。

何も教えなくても、答えはすでに知っている

いつも驚くのは僕は「これまでに何をしたの?」と聞いただけで何も教えてはいないということです。何も教わらなくても自己解決することができるときは、下手に教えたりせずに自分で気づいてもらう体験をさせることで、自信を持ってもらい、人に頼ってしまう習慣がつかないように気をつけています。

相槌があれば会話が進む

生徒に説明させている間は相槌を打ちます。
「そうなんだ!」「それでそれで!」といった傾聴を重視した相槌を打つこともあれば、「フーン」「で、」といった言葉を返すときもあります。生徒の学力と問題レベルによって使い分けています。

通常の会話がそうであるように、相槌があると思考にリズムが生まれ思考もさえてくるのではないかという自説を持っています。

自習の際は「自問自答を」

ここまで簡単な例を紹介しました。勉強をする際にいかにわかりやすい質問をうけるかという

講師の仕事というと、いかにわかりやすい解説をするかということに意識が行きがちですが、それ以上にどういう質問で生徒の頭を刺激することができるかが重要です。

授業中や質問ができる環境であれば問題ありませんが、勉強時間のすべてがそういうわけではありません。
だから自習のときに「自問自答」を是非行ってほしいと思います。

具体的な「自問自答」のやり方

➀まず考えていることを言葉に出す。

問題文を(できれば)声に出して読みます。

➁相槌、もしくはツッコミを入れる

もう一人の自分をイメージし、会話をしているように「うんうん」、「ok!」、「なんでやねん笑」とか適当な相槌やツッコミを入れましょう。

➂質問をする

ここが一番のポイントです。解らなくなった時に解答のために必要な質問を自分自身に行います。

質問候補リスト

  • 問題文は読んだか?
  • 何が目的か?
  • 未知のものは何か?
  • 条件は何か?
  • 何かできることはあるか?
  • 図は書いたか?
  • すべての値を使った?
  • ここまで何をしたか?
  • 具体例は考えたか?
  • 出題者の意図は考えたか?

➃質問に答える

➂の質問に答えます。わからなければまた別の質問を行います。
上記の4ステップを繰り返します。

注意すること

声の大きさに注意ですね。僕自身、高校生の時あるテスト中に声を落としてほしいと注意されたことがあります笑

まとめ

  • 数学の解答においてどんな質問をされるかが重要
  • 自習環境ではみずから質問する「自問自答」が有効

いかがでしたか?
声にして自問自答するのはちょっと恥ずかしいと思うかもしれません。まずは自分の部屋で一度やってみてはいかがでしょうか?

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

坂本 諒

ティーシャル代表。数学、物理、化学などを担当。

記事一覧 プロフィール
お問い合わせ 無料体験