自信を持つとはどういう意味か?

こんにちは、片岡です。今回は自信ということについて書いてみたいと思います。

自信について深く考えるきっかけになったのは大学生のときに読んだ哲学書です。ジャン=リュック・ナンシーという人が書いた(実際には講演のテキスト化なのですが)その本には、「自分らしくあるとはどういうことか?」「自信を持っているとはどういうことか?」という問いが詰め込まれていました。

「信じる」の二つのタイプ

議論を全て追うととても長くなってしまうので、なるべく簡単に紹介したいと思います。ナンシーは「信じる」ということを二つのタイプに分けます。

一つは「情報に基づいた信」、もう一つは「情報に基づかない信」です。そして、ナンシーは「自信」に関係があるのは後者の「情報に基づかない信」だというのです。

これには非常に興味を引かれました。情報に基づかない信とはどういう意味だろう? そんなものがあるのだろうか…。

通常、私たちが使っている「自信」という言葉は、「情報に基づいた信」を意味しているのではないかと思います。たとえば、「テストでいい点をとって自信がついた」という時には、「私は過去にこれだけのことをした」という情報が、自信の根拠になっているわけです。

こうした信が、無意味だったり無価値だったりするわけではもちろんありません。しかし、そうではない信、根拠も理由もなく、「ただそうだから」としか言えないような信が「自信」という言葉の中に生きていると知ったとき、私はとても励まされたような気がしたのです。

「何を」も「どうして」も「どうやって」も無視した、ただ「そうでありたい」という単純な気持ちが、力強く肯定されているような気がしたのでした。

「自信」の意味が限定されてしまっているのではないか

教育の場ではよく「成功体験が自信につながる」というような言い方をします。テストで良い得点をとったり、あるいは何かを達成したりといった経験が、自信を育てるということです。これは正しいと思います。

しかし、こういう言葉を聞く時、「自信」という言葉の意味が限定されてしまっているのではないか、という気がしなくもありません。「Aだから自信が持てる」ということは、「Aでなければ自信を持てない」ということと裏表だからです。

私は生徒に自信を持って欲しいと思いますが、それは「〜〜な自分」(例えばテストで100点を取った自分、友達が何人もいる自分…)といった条件付きの自分ではなく、「自分」そのものに自信をもっていて欲しい、何もない、ただの自分に「信」を持って欲しいと思うということです。

「情報にもとづく信」は大事だけれども…

先日、講師同士でこの話をしていたところ、「でも、情報に基づく信が、情報に基づかない信を支えているっていうこともあるんじゃないですか?」ということを言われました。その時初めて言われて考えたのですが、それは確かにその通りだと思いました。

情報は比較可能です。すなわち、テストの点数や自分の所有しているものは、常に他人と比較されるためにあります。

比較によって劣等感を持ったり、持たなかったりすることもあるでしょう。しかしそうした場合でも、比較において他者に優位になって自信を確保しようとするのではなく(それもいいのかもしれませんが)、一旦そうした比較の現場から身を引いて、劣等感を生んでいるものを遠ざけてみるというのも手だと思います。

自分を否定する材料を遠ざけて、素のままの自分を感じ、それをそのまま信じて、言葉にならないわくわくやドキドキを追いかけて行ってもらえたらいいなと、私は思っています。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

片岡 正義

主に国語・英語を担当。言語を理解する上での「からだ」と「あたま」の双方から楽しみを感じられるような授業をしたいと思っている。

記事一覧 プロフィール
お問い合わせ 無料体験