【英語】時制とは?

先日、英語の授業をしていて、「時制ってよくわからない。何度聞いても忘れてしまう。」という質問(?)を受けました。確かに時制って、何度聞いても実体がどこにあるのか(結局時制って何なの?)わからない。

例えば助動詞だったら、canやmayなんかの総称なので、「こいつらをまとめたものを、助動詞と言ってるんだよ」と言えばすみます。でも、時制をそのように説明しようとすると、他の似た言葉、例えば、「時間」とどう違うの?みたいな感じになってよくわからなくなるのではないか。

そこで昨日は、まずこんな風に言いました。

「時制と聞いた瞬間に、連想すべき言葉としては、過去形・現在形・未来形。この三つを連想できるようになっておこう。まずはそれをおさえる。その上で、「じゃあ時制って何?」ってところに入っていこう。

1. 時制とは?

時間には、過去・現在・未来のような、区分があります。時制とは、それらを言葉の上で区別できるようにするための、仕組みのことです。(時間を表すための制度、と考えると、字面との連想が繋がりやすいかも)

1-1. 過去

たとえば、日本語では「た」をつけると「過去」になるよね、という話をします。「見る→見た」「する→した」などなど。英語では、これに似たものとして、「ed」があるわけですよね。「play→played」「study→studied」。

でも、もちろんそうは単純に行かない部分もあります。それが不規則変化。seeがsawになったり、speakがspokeになったり。日本語には、ここまで(?)大きく変化するものはない…でしょうか。どうでしょう。微妙なところです。

昨日は、「する」と「した」はけっこう違うよね、というのを、不規則変化・みたいなものとして納得してもらえたように思います。

いずれにせよ、このように、「言葉に何らかのパーツをくっつけると過去になる」という、この一定のパターン。決まり。これを、時間の制度として捉えて、時制と呼ぶことにしよう。と伝えました。

1-2. 未来

英語ではedをつけると過去になる。それでは、未来にするには?

というと、will(またはbe going to)という答えがきちんと返ってきます。ここで、大事なこととして、「そう。その後ろは、動詞の何形?」と聞くと、「原形!」という言葉も返ってきました。

日本語では、何かをつける必要があるでしょうか?

「明日、友達のうちに行く」
「彼はこのあと、6時に来る」

のように、日本語でも未来を表すときに原形(国文法の世界では終止形と言うことが多いです)を使うことがある、ということをお話します。

もちろん、「明日、…行くつもりだ」「…来るだろう」のように、特定の語尾をつけても未来表現になります。どちらが絶対ということではなく、むしろ、「きちんと未来を表現できていれば、未来であることがわかっていれば、形に縛られなくていい」ということを伝えたい。

時間の区分の仕方として、過去・現在・未来という三つの時間の分け方の他に、過去か、それ以外(非過去という言い方をします。そのまんまですね)という分け方をするべき、という主張もあるということを、たまに話すこともあります。

1-3. 現在

現在というのは「今」という意味ですが、英語の動詞の現在形は、瞬間的な現在、「今この瞬間」を表すというよりは、習慣的な現実、事実、現象、事柄を表します。反対に、瞬間的な現在は、be動詞+ing形の進行形で表すのが普通です。

習慣的な現在というのは、「私は塾に通っている」とか、「中国語を習っている」とかの「広い現在」のことです。

瞬間的な現在は、「いま彼女はピアノを弾いているところだ」とかですね。

このように、英語の時間の表現には、「瞬間的か、状態的か」という区別があります。これは、現在だけでなく、過去や未来についても言えます。

「昨日の3時?うーん、寝てたかな」これは過去進行形。「明日の3時はまだ学校で自習しているよ」は未来進行形ですね。進行形でない普通の過去形や未来形は、「昨日は3時に寝たよ」とか、「明日は学校で自習するよ」とかですね。時間をピンポイントで設定するか、そうでないか。と考えるといいでしょう。

このように、英語には「瞬間的か、そうでないか」という軸があり、このあたりが「現在形と現在進行形」の区別にも重要になります。

瞬間的でない、習慣的な事実(「ジョンはしゃべるとき手がよく動く」)。天体の運行をはじめとする科学的な真理や事実(「地球は太陽の周りを公転している」)。飛行機や電車の予定(「9番線、久喜行きの電車は、13時50分に発車します」)、役人の予定(「首相夫人は19時に到着する」)。これらは、「時間」のイメージにとらわれない「確実なこと」として、現在形で表します。

これは、現在形と未来形の区別にも関わる複雑なところですが、先日は以上のような話をして、おおよそのところを理解してもらえたと思います。

みなさんの学習にも、役に立てばと思い記事にしました。

予告:進行と完了—「相」について

じつは、このあと最後に「進行」についてもう少し話をしました。それは、「進行とは完了の反対語であることについて」と「未来に関わる進行形」についてです。その話はまた次回、したいと思います。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

片岡 正義

主に国語・英語を担当。言語を理解する上での「からだ」と「あたま」の双方から楽しみを感じられるような授業をしたいと思っている。

記事一覧 プロフィール
お問い合わせ 無料体験