私立中高一貫生向け塾の選び方ガイド

中高一貫の通塾費用について

この記事では中高一貫性の通塾にかかる費用の目安と、費用対効果の良い塾選びについて書きます。

中高一貫生の通塾費用

令和3年度子供の学習費調査(文部科学省) によると、中高一貫生の学習塾費用(年間)は中学1年生で約13万円、中学2年生で約18万円、中学3年生で約22万円です。

中学生の年間学習塾費の平均(公立・私立)
  公立中学 私立中学
1年生 ¥156,032 ¥126,795
2年生 ¥203,859 ¥181,436
3年生 ¥389,861 ¥219,276

しかし、この数値は塾に通っていない生徒も含めた全ての中学生の平均値であるため、実際の通塾費用は違ってくるでしょう。

塾の費用は、学年・タイプ(集団or個別)・通塾頻度・通塾の目的によって変わります。中高一貫生の通塾目的の多くは、以下のいずれかになることが多いでしょう。

1.大学進学を見据えた先取り学習のため

費用の目安は集団塾の場合2~5万円、個別塾の場合3~8万円です。

中高一貫校入学後早い時期から、東京大学をはじめとした入学難易度の高い大学受験対策のために通塾するケースがあります。このタイプの塾は集団指導であることが多いですが、個別指導の場合もあります。

2.学校の授業についていくため

費用の目安は2~6万円です。

中高一貫校はカリキュラムの進度が速く、内容も高度になることが多いため、中1や中2の段階で学校の授業についていくのが難しくなることがあります。また、中学数学までは得意だったが、高校数学に入ってから成績が下がってしまった、といったケースもよく見かけます。このようなときにサポートを受ける場合は、個別指導塾を利用することが多いです。

個別指導塾は集団塾に比べ時間あたりの授業料が高めです。そのため、国数英3科目を全て受講すると授業料は高くなりますが、苦手な科目だけを受講して費用を抑えることも可能です。

実際の通塾費用を比較

次に実際の通塾費用をみてみます。以下の条件で集団塾・個別指導塾の通塾費用をまとめたものが以下になります。

  • 授業料 + 諸経費の月額費用(税込)の概数
  • 中学3年生で週2回 or2科目受講
  • 神奈川県横浜市から通える塾
中高一貫校中学3年生向け塾の費用例(週2回・月額)
塾の種類・コース 費用例(月額)
難関大専門集団塾A 34,000円
難関大専門集団塾B 24,000円
難関大専門集団塾C 52,000円
個別指導塾A(1対多数) 42,000円
個別指導塾B(1対2) 36,000円
個別指導塾C(1対1) 42,000円
個別指導塾D(1対1) 63,000円
個別指導塾ティーシャル(弊塾・1対2) 33,600円

塾によってばらつきはありますが、集団塾は2~5万円前後、個別塾は3~6万円前後であることがわかります。

もちろん、受講回数を変えると金額は大きく変わります。また、塾によって授業内容・授業時間・授業以外のサービス・立地などの条件が異なりますから、実際に塾を選ぶ際は総合的な判断が必要です。

中高一貫生の通塾率

そもそも中高一貫生は塾に通うのでしょうか。令和3年度子供の学習費調査(文部科学省) を見ると、私立中学校に通う生徒の通塾率は54%であることがわかります。

年間学習塾費の金額分布(中学生)
  公立中学 私立中学
0円 29.6% 46.1%
~1万円未満 1.6% 1.5%
~5万円未満 4.0% 4.0%
~10万円未満 4.6% 6.1%
~20万円未満 11.0% 9.2%
~30万円未満 10.7% 10.5%
~40万円未満 11.7% 6.9%
40万円以上 26.9% 15.6%
1円以上支出者の平均額 356,000円 326,000円

表の一番上、0円の行をみると公立中学校の29.6%、私立中学校は46.1%の人は塾に通っていないことがわかります。逆にいうと公立中学生の通塾率は70.4%、私立中学生の通塾率は53.9%ということです。

私立中高一貫高は習熟度別編成や補習など学校での勉強についていくための制度が整備され、通塾費用が少なくて済むという話を聞くことがあります。しかし、実際には半分以上の私立中学生が塾に通っているのです。

また、塾に通っている人(1円以上支出者)の年間平均額は公立で約36万円、私立で約33万円であることがわかります。塾に通っている人の支出額は公立と私立で大きな差はないということがわかります。

塾を選ぶ際に気をつけること

次に、塾選びの際に費用面に関して気をつけておくべきことを2つ紹介します。

1.費用総額を確認する

一般に、塾に通うと以下の費用がかかります。

  • 授業料
  • 月施設利用料/管理費等の月額固定の費用
  • 入会金(入会時のみ)
  • 教材費
  • 模試受験費
  • 講習費
  • その他、受験前の特訓や合宿などの費用

月施設利用料/管理費等は金額は2,000~3,000円/月になることが多いです。塾によっては授業料に含まれていることもあります。

入会金は入会時のみ発生する費用で1~3万円が目安になります。紹介や兄弟割引などのキャンペーンで割引されることもあるようです。

模試代は1回の受験につき5,000円ほどが目安になります。受験生であれば定期的に模試を受けることをお勧めされると思いますが、中高一貫生の場合は模試は受験しないことが多いでしょう。

教材費は、市販教材・塾専用教材・オリジナル教材のいずれかを購入する場合に発生します。中高一貫生の場合は学校の教材を使用することが多いですが、難易度が合わない場合など、1冊2,000円程度の塾専用教材を購入することもあります。

講習費は夏期・冬期・春期講習など、学校が休みになる期間の追加受講にかかる費用です。(詳細は後述)

塾によって費用体系が異なります。各塾のウェブサイト等で、かかる費用の総額を確認しておきましょう。

ここでひとつ問題が発生します。集団塾・予備校・個人塾の多くはウェブ上で授業料を公開しているのですが、大手個別指導塾の多くは授業料を公表していません。個人情報を渡して費用を問い合わせる必要があります。

2.季節講習について確認しておく

通常、塾には季節講習があります。とくに夏期講習は期間が長いこと、冬期講習は受験直前であることから授業の回数が多く、費用も高くなりがちです。

集団塾の季節講習は、通常授業がなくなり季節講習用に用意された講座から何を受講するか選択する形式になることが多いです。

例えば2日間で1万円のコース・4日間で2万円のコース・8日間で4万円のコースが用意されていて、選んだコース×科目数の費用がかかるようなケースです。

個別指導塾の季節講習では毎月の通常授業に加えて追加受講をすることが多いです。生徒ごとに追加受講数は変わるため、かかる費用は個人差が大きくなります。

極端な例を挙げれば、季節講習は受講せず通常授業のみにすることもできますし、逆に季節講習だけで50コマ受講する場合20~30万円かかります。

(ある有名個別指導塾で夏期講習100コマ提案されたという話も聞いたことがあります。)

中高一貫中学3年生向け夏期講習の費用例
塾の種類 受講例 費用
難関大専門集団塾A塾 240分 × 5日間 40,000円
難関大専門集団塾B塾 180分 × 5日間 30,000円
個別指導塾A(1対2) 80分 × 8回 34,000円
個別指導塾ティーシャル(弊塾・1対2) 80分 × 8回 37,000円

通塾費用を抑えるために

塾の費用を抑える基本的な方法は以下のようになるでしょう。

  • 目的や学力に合った塾を選ぶ
  • 受講する科目を絞る
  • キャンペーンや割引制度を利用する

これらについては塾を探す際に自然と考慮することだと思います。

これとは別に私の経験から塾の費用を抑えるための条件をひとつ挙げるとすれば、それは質の高い自習ができることです。

例えば、AくんとBくんの二人の生徒がいるとします。

Aくんは授業がない日でも塾に自習にやってきます。丸つけをして解説を読み、わからないところがあると先生に質問します。

一方、Bくんは授業のない日は自習に来たりこなかったり。自習をしても集中しきれず、問題を解いても何がわかっているかが曖昧なため疑問が浮かびくく、あまり質問に行きません。

この二人の成績を同じくらい上げようとすると、どうしてもBくんの方がAくんより必要な授業数が多くなってしまいます。

自習のサポート

では、質の高い自習をするために何か保護者ができることはあるでしょうか。

自習のプロセスを分解すると「勉強場所に行く→勉強内容を決める→勉強し始める→わからない問題に対処する(とばす・答えを見る・誰かに聞くなど)→丸付けする→復習する」のようになります。

もし、この中にお子さんがサポートを必要としているものがあれば、それをケアすることが自習の質やスキルの向上につながるでしょう。

将来大学受験を控える中高一貫校生にとって、質の高い自習ができることは必須のスキルです。お子さんの必要に応じて、ぜひサポートを検討してみてください。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

受験をはじめとした勉強において、固定的なカリキュラムや決まった勉強方法に生徒を適応させることに意識が向きがちです。

私たちはそれらを大切にすると同時に「生徒」を中心とした学習方法を提案し実践することが、生徒が勉強を楽しむことに繋がり、学力の向上につながると考えています。

「自分に合ったやり方で勉強したい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

坂本 諒

ティーシャル代表。1988年福岡生まれ。大学に進学した2006年から塾講師をはじめ、2013年に個別指導塾ティーシャルを横浜に開校。おもに数学・物理・化学などを担当。

記事一覧 プロフィール

すべてのタグ

お問い合わせ 無料体験