中高一貫生が「落ちこぼれ」状態から抜け出すには?小さな成功体験から成績アップ

中高一貫校に通うお子さんの成績が低迷していてこのままでは心配だ。このような悩みを抱える生徒・保護者は少なくありません。
この記事では成績が最下位近くのいわゆる「落ちこぼれ」状態の中高一貫生と保護者向けに、その原因や対策について書いていきます。
「落ちこぼれ」状態とは何か?特徴と問題点
この記事では「落ちこぼれ」状態を「成績が最下位層に定着しており、勉強する意欲がくじかれている状態」とします。その具体的は特徴のようになるでしょう。
- 特定の科目の成績が一年以上続けて下位~10%
- 注意して聞いても学校の授業内容がわからない
- 勉強したところで結果は出ないという諦念や無力感を持っている
- 定期試験の勉強をしようとしても実行できない
試験で失敗してしまうことも、一度や二度なら誰にでもあることだと思います。しかし、結果が振るわないことが定着し「ちょっとやそっと勉強したくらいでは結果を出すことが難しい」と半ば諦めてしまっているところに「落ちこぼれ」状態の特徴があります。
自己効力感が乏しく勉強すること自体が困難になることも
「落ちこぼれ」状態の生徒の特徴は勉強をサボっている(やればできるがやらない)というよりは、勉強することが困難になっている(やろうとしても少ししかできない)ということです。
前者は、何かしらきっかけがあれば勉強時間を増やし、成績を伸ばすことができるケースが多いです。一方後者は、勉強して学力をつけることについての自己効力感が乏しく「やっても無駄」と思っているゆえに、なかなか勉強時間を増やすことができず、さらに状況が悪化してしまうことが問題点です。
「落ちこぼれ」状態を予防する
では「落ちこぼれ」状態を回避するために何に気をつけるべきでしょうか。
成績が悪化する原因は基本的に勉強量が不足していることです。「落ちこぼれ」状態になる前に、注意して以下の3つのことに気をつけてください。
1.勉強効率を上げるためにはまず勉強することが必要
勉強する上で「やり方」は重要です。特に基礎的な勉強方法(丸つけと見直しをする等)は必ず身につけておくべきです。
とはいえ、「これが本当に正しいやり方なんだろうか?もっとより良いやり方があるんじゃないか。」「自分に合った勉強のやり方がわからない」といったことを考え過ぎてしまうと、かえって勉強を妨げてしまうことがあります。勉強内容そのものよりも外側に意識が向いてしまうからです。
自分にとって効率的な勉強のやり方は、実際に勉強する経験を積むことで初めて分かるものです。勉強する前に「効率の良い勉強法」を追求するのは最低限にして、まずは実際に勉強してみましょう。勉強した後に自身の学習を省みる機会をつくることで少しずつ学習効率が上がっていきます。
2.勉強を苦行とみなさず面白い部分にも注目する
勉強していると必ず面倒なことをしなければなりません。「学問に王道なし」というように何かを習得するには一定の訓練が必要です。とはいえ、勉強は苦しい面だけではありません。勉強には理解することを楽しんだり、できなかったことができるようになる喜びを感じる面もあります。
ときどき中高生から「勉強は苦しいもの」という強い意識を感じることがあります。しかし、人はだれでも苦しいことを続けることはできません。極端な場合、勉強することが完全に不可能になり、進学や受験そのものが困難になってしまう可能性があります。
経験上、勉強の楽しい面に注目することは、その科目が苦手かどうかに関わらず多くの人が可能です。勉強の苦しい部分だけに注目してしまうのはもったいないことです。
3.「忙しいけど退屈している」状態は注意が必要
成績が低迷しているお子さんが、部活や趣味など勉強以外の活動に熱中していることもあると思います。そんな時、成績向上のためにその活動をやめた方がいいかというと、そうとは言い切れません。
その活動に意欲的ならば、活動を続けるために死守すべき成績の目標を決めるのが良いでしょう。限られた時間の中で勉強と活動のバランスを考えたり、やらなくても良い活動を断捨離したりと工夫する経験を積むことができます。
その際に、目標を高く(多く)設定して、あれもこれもとやるべきことを抱えこんでしまい、睡眠時間を削ったり適切な休息を取れなくなったりすることがないように気をつけてください。特に真面目で規範意識をもった生徒は陥りがちです。
逆に、その活動に義務感を感じていたり、退屈さを埋め合わせるために没頭していると感じられた場合は、お子さんにとってその活動がどういう存在かを見直してみると良いでしょう。
東大教授で哲学者の國分功一郎さんの表現を借りると、最も注意しておくべきことは「何かをやろうとしているけれども心ここにあらず。」「忙しく活動しているけれども充足感が得られない。」のような状態を避けることです。部活・趣味・遊び・勉強その他活動は何であれ、何かに熱心に取り組んでいる状態より素晴らしいものはありません。
「落ちこぼれ」状態から抜け出す方法
先に「落ちこぼれ」状態とは「勉強することが困難になっている(やろうとしても少ししかできない)」だと書きました。ではここから抜け出し「勉強することができる状態」になるにはどうしたら良いのでしょう。
1.学習内容の面白みを感じるためのレベル設計
まず最も重要なのは実際に勉強する中で、学習内容に対する面白み、何かがわかるようになった喜び、一定の時間勉強をしたことによる満足感や疲労感などを味わい、勉強に関する自己効力感を高めることです。
勉強内容は、生徒が自分一人でできること〜誰かの助けを借りたらできるようになることを目安に、ちょうど良い量と難易度にする必要があります。学校で学習している内容が難しい場合は、テスト範囲と直接関係ないところを学習しても構いません。
2.小さな成功体験を積み重ねる
「落ちこぼれ」状態から成績を伸ばすには、小さい範囲で成果を出すことが重要です。例えば「連立方程式の計算だったらできる」や「不定詞の文法問題だけは自信がある」などの状態を目指しましょう。
最初はあえて試験範囲の全体を勉強しない方が良いでしょう。定期試験は満遍なく出題されるのでどこを勉強しても必ず勉強した問題が出ます。勉強しなかった内容ができなくても「勉強したところが解けたらok」と前向きに考えましょう。
初めから全ての科目に力を入れて勉強する必要はありません。あれもこれも力を入れようとせずに、いくつかの科目に絞って勉強しましょう。科目ごとのざっくりした特徴は以下になります。
- 英語・数学:積み上げ型の科目で重要度が高い
- 国語:他の生徒があまり対策に力を入れないため相対的に結果を出しやすい
- 理科・社会:既習単元との繋がりが薄いため勉強しやすい
英数は重要な科目ではありますが、勉強する科目・範囲は何でも構いません。比較的自信のある科目に取り組むのがおすすめです。
塾が必要なケースが多い
上記の内容を一人で実行するのは難しく、塾などのサポートを受けるのが望ましいケースが多いです。ただ、重要なのは「塾に通うこと」ではなく「自分に合った学習を行うこと」です。もしお子さんの学習状況が良くないと感じたら一度お子さんを話をして、サポートが必要か・どんなサポートが役に立ちそうか検討してみてください。
私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。
受験をはじめとした勉強において、固定的なカリキュラムや決まった勉強方法に生徒を適応させることに意識が向きがちです。
私たちはそれらを大切にすると同時に「生徒」を中心とした学習方法を提案し実践することが、生徒が勉強を楽しむことに繋がり、学力の向上につながると考えています。
「自分に合ったやり方で勉強したい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。