仮定法のshouldとwere toの違い

昨日のエントリで書いた、ある生徒との「自動詞と他動詞の見分け方」と「完了形の使い方」についての会話、その後も生徒から学習内容の報告があり、書ききれない分があったので今日にとっておきました。

彼からあった報告は次のようなものです。

生徒:「仮定法のshouldとwere toは、起こる可能性があるかないかで決まるんですね。実際に少しでもあると思っているならshouldだけど、were toはそもそも実現する可能性がなくて〈完全なる妄想〉として話をするときに、使うんだと書いてありました。」

一晩経ち、私も自分なりに調べてみました。参照先は、中原道喜先生の『新マスター英文法』です。

shouldwere to もほぼ同じように用い、同じ文で相互に置き換えうる場合も多いが、should はわずかであるが起こり得る可能性を残しているのに対し、全く起こりえない純然たる仮定として述べる場合には were to が用いられる。

What would become of mankind if another world war should break out?
(もし再び世界大戦が起これば人類はどうなるだろう)

If the sun were to rise in the west, I would not change my mind. 
(たとえ太陽が西から昇ったとしても、私は決心を変えないだろう)

『新マスター英文法』p. 465-466

shouldとwere toで重なっている部分がないわけではないけれども、やはり〈完全なる妄想の世界〉を表すときにwere toという傾向はあるようですね。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

受験をはじめとした勉強において、固定的なカリキュラムや決まった勉強方法に生徒を適応させることに意識が向きがちです。

私たちはそれらを大切にすると同時に「生徒」を中心とした学習方法を提案し実践することが、生徒が勉強を楽しむことに繋がり、学力の向上につながると考えています。

「自分に合ったやり方で勉強したい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

片岡 正義

主に国語・英語を担当。言語を理解する上での「からだ」と「あたま」の双方から楽しみを感じられるような授業をしたいと思っている。

記事一覧 プロフィール

すべてのタグ

お問い合わせ 無料体験