仮定法のshouldとwere to

昨日のエントリで書いた英文法のなるほど記、昨日はあの後もかなり報告があり、書ききれない分もあったので今日にとっておきました。続きを書きたいと思います。
彼からあった報告は次のようなものでした。
生徒「仮定法のshouldとwere toは、起こる可能性があるかないかで決まるんすね。実際に少しでもあると思っているならshouldだけど、were toはそもそも実現する可能性がなくて、〈完全なる妄想〉として話をするときに、使うんだと書いてありました」
一晩経ち、私も自分なりに調べてみました。参照先は、中原道喜先生の『新マスター英文法』です。
should も were to もほぼ同じように用い、同じ文で相互に置き換えうる場合も多いが、should はわずかであるが起こり得る可能性を残しているのに対し、全く起こりえない純然たる仮定として述べる場合には were to が用いられる。
What would become of mankind if another world war should break out? (もし再び世界大戦が起これば人類はどうなるだろう)
If the sun were to rise in the west, I would not change my mind. (たとえ太陽が西から昇ったとしても、私は決心を変えないだろう)
『新マスター英文法』p. 465-466
shouldとwere toで重なっている部分がないわけではないけれども、やはり〈完全なる妄想の世界〉を表すときにwere toという傾向はあるようですね。