中学受験コース
ティーシャルだからできる中学受験指導
丸付け、問題の読み方、質問の仕方など一生使える学びの基礎をつくっていく。
志望校合格のためには「学習の基礎」を身につけることが欠かせません。
「学習の基礎」とは例えば、丸付けをする、見直しをする、問題文をしっかり読む、質問をするといったことです。
教えたからといってすぐに身につくものではありません。
授業における講師と生徒との対話、実践を通じてだんだんと習慣化し、身につけていきます。
小学生のうちに身につけた「学習の基礎」は学生のうちはもちろん、大人になっても一生使えます。(意外に思うかもしれないけれど、大人になってからの方が使うかもしれません。)
私たちは中学受験を通じて「学習の基礎」を身につけることをサポートします。
こんな方にぴったりです。
- 「わかったつもり」をなくし学習内容の理解を確実にしたい
- 志望校合格のために、何をどれくらい勉強したらいいのかわからない
- 中学受験を通じて「学習の基礎」を身に付けたい
中学受験指導のポイント

1. 問題文をきちんと読む習慣をつける
私たちは問題文をきちんと読む習慣をつけることが中学受験を乗り越える上で不可欠だと考えています。 実は私たちは普段文章を読む時に一言一句目で確認しながら読んでいるのではなく、予測し、読み飛ばしながら内容を理解しています。 だから、問題文をきちんと読むということは簡単なように見えて案外難しい、訓練が必要なことなのです。

2. 問題を整理する力をつける
問題に登場する数字や人物などを整理してあげること。
問題で何を問われているかを理解し順序立てて考えること。
これらの力をつけることで複雑な問題でもフリーズせずに、問題に取り組むことができます。

3. 丸付けと復習の習慣化
勉強は丸付けから始まる、そう言っても過言ではありません。 問題を解いただけでは、できるかどうかの確認をしただけ。 間違えた問題を復習することによって初めて学びを得ることができます。

4. 質問しやすい自習環境
質問をすることを通じて学習内容の理解度は格段に高まります。「わかったつもり」を防ぐためにも質問しやすい環境を作ってくことが重要です。
ティーシャルは講師との物理的・心理的距離ができるだけ小さくなるように設計してるため、質問が苦手な生徒でも安心です。

5. つまづいている原因を特定し、基礎から学ぶ
大学受験の勉強でつまづいている場合、中学の内容につまづきがあることがしばしばです。
ティーシャルでは今つまづいている原因を特定して、基礎から学び直すことができます。
result
おもな合格実績
-
2017
山手学院中学
普通科
-
2016
日本大学中学
普通科
-
2016
國學院久我山中学
普通科
-
2015
学芸大学附属世田谷中学
普通科
-
2015
鎌倉女学院中学
普通科
-
2015
公文国際学園中学
普通科
-
2015
山手学院中学
普通科
-
2015
藤嶺学園藤沢中学
普通科
system
受講案内
- 授業料(小学生)
-
週1回:¥14,800(税別)/月
週2回:¥29,600(税別)/月
週3回:¥44,400(税別)/月 - 授業料(中高生)
-
週1回:¥16,800(税別)/月
週2回:¥33,600(税別)/月
週3回:¥50,400(税別)/月 - その他の費用
-
教室利用料:¥2,000(税別)/月
入会金:¥10,000(税別)
教材費:実費を頂戴しております - 授業日時
-
月〜木曜
- 【1限】15:40~17:00
- 【2限】17:10~18:30
- 【3限】18:40~20:00
- 【4限】20:10~21:30
土曜・講習期
- 【1限】 10:30~11:50
- 【2限】12:40~14:00
- 【3限】14:10~15:30
- 【4限】15:40~17:00
- 【5限】17:10~18:30
- 授業形式
- 個別指導(講師1人につき生徒2人まで)
- 場所
- 個別指導塾ティーシャル横浜 - アクセス
about
ティーシャルについて
-
学習のデザインを支援
生徒が自らの学習をデザインすることを目指しています。 そのために必要な自己分析、目標や学習計画の立て方、実行方法などを身につける指導を行います。
詳しく見る →
-
学習が加速する授業
対話を通じて生徒の課題を発見し、発問や演習を用いて解決する個別授業です。 授業時間だけでなく授業時間外の学習を加速させるための授業です。
詳しく見る →
-
集中できる自習の場
授業を受けて得た理解を実力に変えるのは習慣化された自習です。 また、自習を通じて自身が何をすべきか考えるため学習の自己完結能力が高まります。
詳しく見る →
-
サードプレイスとしての塾
〈塾〉でありながら生徒にとっての〈サードプレイス〉として、安心できる居場所であり、知らないものに出会える場所でありたいと考えています。
詳しく見る →