学ぶ楽しさを発見しよう。
小学生の勉強において大切なことは「できた!わかった!」という体験をたくさんすること。
そのためは、易しすぎず難しすぎず「ちょうどよい問題」に取り組む必要があります。
そうすることで、計算や漢字といった学習の基礎が確実に身についてきます。
また、小学校高学年になると将来の自立学習に向けた取り組みも行なっていきます。
小学生の個別指導のポイント
-
ポイント1
ちょうどよい問題
目標や学習状況に合わせたカリキュラムで学習を進めます。
-
1. 必要な学習を必要なだけ
カリキュラムは一人ひとりの学習状況や目標に寄って決まります。学年に関係なく必要なものを必要なだけ学習します。
2. 難しすぎず易しすぎない
さっきまで、全く鉛筆が動いていなかった生徒が、教材が変わった瞬間すごい勢いで問題を解いてしまうことがあります。 それぞれの生徒にとって適切な難易度の問題に取り組むことが重要です。難しすぎず、易しすぎない教材を選定します。
-
ポイント2
子どもの特性に配慮する
子どもの性格や特性に配慮した学習指導を行います。
-
3. 信頼関係を築く
生徒と講師に信頼関係が築かれていること、これが学習指導がうまくいく必要条件です。 なぜなら信頼関係があるから生徒それぞれの性格や苦手なことを共有することができるからです。
4. 生徒の特性を受け入れる
小学生は特に、自分が苦手にしていることを「悪いこと」だと思いがちです。 私たちは苦手を「悪いこと」とは考えません。 苦手にどう向き合っていくか(そのままにするのか/変えるのかなど)を共に考えていきます。
-
ポイント3
自立学習の基礎づくり
将来の自立学習ができるようになるための基礎的な習慣を身につけます。
-
5. 決めたことを実行する
例えば、宿題を出す際一方的に出題するのではなく、生徒と講師で話をして互いに約束できる宿題を出すことで「自分で決めて実行する」力を身につけます。
6. 丸付けをきちんと行う
多くの生徒は「解くこと」に意識が向いてしまい「丸付け」や「見直し」がうまくいっていません。小学生のうちに少なくとも「丸付け」をきちんとできる力を身につけます。
指導メソッド
学ぶ人を中心とした学習サイクルだから学力が向上します
勉強が全然できない状態から、自ら勉強方法を考える自立学習へと導きます。

-
学習のデザインを支援
生徒が自らの学習をデザインすることを目指しています。 そのために必要な自己分析、目標や学習計画の立て方、実行方法などを身につける指導を行います。
詳しく見る →
-
学習が加速する授業
対話を通じて生徒の課題を発見し、発問や演習を用いて解決する個別授業です。 授業時間だけでなく授業時間外の学習を加速させるための授業です。
詳しく見る →
-
集中できる自習の場
授業を受けて得た理解を実力に変えるのは習慣化された自習です。 また、自習を通じて自身が何をすべきか考えるため学習の自己完結能力が高まります。
詳しく見る →
-
サードプレイスとしての塾
〈塾〉でありながら生徒にとっての〈サードプレイス〉として、安心できる居場所であり、知らないものに出会える場所でありたいと考えています。
詳しく見る →
指導実績
-
2017
山手学院中学
普通科
-
2016
日本大学中学
普通科
-
2016
國學院久我山中学
普通科
-
2015
学芸大学附属世田谷中学
普通科
-
2015
鎌倉女学院中学
普通科
-
2015
公文国際学園中学
普通科
-
2015
山手学院中学
普通科
-
2015
藤嶺学園藤沢中学
普通科
system
受講案内
- 授業料(小学生)
-
週1回:¥14,800(税別)/月
週2回:¥29,600(税別)/月
週3回:¥44,400(税別)/月 - 授業料(中高生)
-
週1回:¥16,800(税別)/月
週2回:¥33,600(税別)/月
週3回:¥50,400(税別)/月 - その他の費用
-
教室利用料:¥2,000(税別)/月
入会金:¥10,000(税別)
教材費:実費を頂戴しております - 授業日時
-
月〜木曜
- 【1限】15:40~17:00
- 【2限】17:10~18:30
- 【3限】18:40~20:00
- 【4限】20:10~21:30
土曜・講習期
- 【1限】 10:30~11:50
- 【2限】12:40~14:00
- 【3限】14:10~15:30
- 【4限】15:40~17:00
- 【5限】17:10~18:30
- 授業形式
- 個別指導(講師1人につき生徒2人まで)
- 場所
- 個別指導塾ティーシャル横浜 - アクセス