通っている人の声/体験談

【合格体験記】上智大学総合グローバル学部

齋藤千波

出身学校
神奈川大学附属高校

進学先/進路
上智大学総合グローバル学部

“受験は、自分と向き合う貴重な機会。それを乗り越え、様々な面で成長できたと感じています。”

受験勉強を始めてから、受験を終えるまで。

私は中高一貫の私立に通っていたので、自分含め友達みんなが大学受験をするという環境でした。

本格的に受験を意識し始めたのは高校2年生くらいで、受験勉強自体を始めたのは、高校2年生の冬休みです。そこから私立文系の大学に受験校を絞ったのは高校2年から3年になる頃で、志望校を上智大学に決め、本格的に受験勉強のスイッチが入ったのは高3の夏前です。

これから大学受験勉強をしていた当時の自分が何をしていたかや、心境の変化について少書いていきます。

高校2年生

高校2年生の時点では「来年は受験か、朝から晩まで勉強するしかないのか。恐ろしい、高3になりたくない。」とずっと思っていました。やはりまだ受験勉強をしようという気は起こりませんでした。

それでも授業だけでも真面目にきっちり受けて内容を吸収しようと努力はしていました。

小テストなどがあれば、それに向けてしっかり勉強し、定期試験前は計画を立てて自分なりに勉強していました。今思えば、この時期のこれらの心がけは自分の受験勉強にかなり役立ったと感じます。

高校2年生の2-3年生の5月

高校2年生の冬休み前最後の授業で、スタート時期が大事だ、今から始めた先輩はこんな実績を出していると聞かされ、少しずつ受験勉強を始めないといけないという意識が芽生え始めました。

受験勉強を始めたものの、最初は何から勉強したらいいかわからず、だらだらと勉強をしていました。この頃はまだ明確に志望校も決まっていなかったです。

高校3年生の6-8月

このあたりから志望校を上智大学に決め、本格的に受験勉強のスイッチが入りました。大きな理由は、周りの友達が次々と部活動を引退し勉強し始めたことです。私自身は部活をしていませんでしたが、やはりまわりが勉強していると私もしないと!という気になりました。そこから受験勉強において一番重要な時期といわれる夏休みに入り、友達と気持ちを高め合いながらなんとか勉強を続けました。

夏休み中は毎日毎日同じことの繰り返しで、本当につらい時もありましたが、めげそうになった時は友達に悩みを打ち明けたり、勉強法について相談したりしました。私は学校の教室で勉強していて、常に誰かが周りにいたので、ストレスも溜まりづらく、いい環境といい仲間に恵まれました。受験勉強は孤独になりがちですが、誰かとコミュニケーションをとることが本当に大事だと感じました。

高校3年生の9-12月

夏をこえ、いよいよ大詰めでみんなピリピリしていて、自分も焦りが生まれ始めました。どれだけ勉強しても不安で、自分がやっていることが正しいのかと考えたことも何度もありました。でもとにかく勉強を続けるしかないと思い、自分を信じて続けてきた勉強をこなしていきました。

年末は、センター試験と私立大学個別入試の勉強のバランスにもかなり苦悩しました。

高校3年生の12-2月

ここあたりにくると、もうなるようにしかならない、とある意味開きなおっていました。あとはやるだけのことをやって、自分のやってきたことを信じるしかないと思うことで、気持ちを落ち着かせていました。それでも受験直前は精神的に追い詰められていて辛かったです。

2月に私立大学の試験が始まります。最初の合格がわかった時から徐々に気持ちが落ち着き、上智や早稲田の試験でも自分の実力をリラックスして出せるようになりました。

受験勉強は長期戦なので、たまにはお友達とご飯に行ったり趣味の時間を作ったりして息抜きをしたり、自分なりのストレス解消法を見つけたりすることも大切だと感じました。また、受験勉強期間は自分をコントロールせざるをえないので、自分と向き合ういい機会であり貴重な経験だったとも思います。それを乗り越え、様々な面で成長できたと感じています。

高3正月合宿
高3の1月に行った英語の勉強合宿の様子。

実際に勉強したことや参考書について。

英語

英語は大きく分けて3つの勉強をしました。

単語

なにかひとつ単語帳を決め、一冊を完璧に覚えることが何より重要です。難しい単語帳を何冊も覚える必要はありません。基本的な単語を穴なく覚えることで、たとえ英文を読んでいる際にわからない単語が出てきても、「あの単語帳に載っていないから他の受験生もわからないはず。」とメリハリをつけることができます。長文でわからない単語が出てきたらまず辞書などではなく単語帳に載っているか探しました。とにかく、単語帳に載っているかいないかを基準に単語は勉強していました。

覚え方に関しては、人それぞれあると思いますが、私は赤シートで隠しながら分からなかったものに徹底的に付箋をつけ、覚えたら横にずらして引っ込めまた忘れたら出すという作業を繰り返していました。単語は短時間でどこでもできるので電車などの隙間時間を利用して少しずつ覚えました。

使った参考書・問題集:
システム英単語(駿台受験シリーズ)

文法

文法も単語と同じくなにか一冊文法書を決め、その内容を徹底的に覚えることが重要です。単語は覚えることが無限にあり、すべて覚えようとするときりがないのに対し、文法は比較的入試に出る内容は決まっており、有名な文法書であればそれらをほとんどカバーしています。

私の場合は高3の夏前までに文法書を5、6週し、その時点でほぼ完璧にした上で、その後はたまに復習をしていました。

使った参考書・問題集:
全解説頻出英文法・語法問題1000(大学受験スーパーゼミ)

長文

長文は中でも精読と速読を分けて勉強しました。受験勉強をし始めの頃は文法知識も曖昧で単語も覚えられていなかったので、まずは時間を気にせずしっかりと英文を解釈するように心がけました。だんだん英文に慣れてきて知識もついてきた夏明けくらいから時間を意識し、「限られた時間内にいかに効率良く、『設問に答えるための読み方』ができるか」ということに重点を置きながら長文を読んでいました。

また、長文は1日でも触れないと、英文を読む感覚が鈍るので、必ず1日1文章は読むようにしていました。

使った参考書・問題集:
やっておきたい英語長文700(河合塾SERIES)
やっておきたい英語長文1000(河合塾SERIES)

国語

現代文

英語の長文と同じく、毎日必ず1文章読むようにしていました。その際きちんと根拠を探した上で選択肢を絞ることが重要です。受験勉強したての頃は、文章を論理的に分かりやすく図式化したりしていました。最初は簡単な参考書やセンター試験など、正解の根拠がしっかりしていてわかりやすいものから始めるといいと思います。

私立大学の個別入試などでは、解答を見ても腑に落ちないものも多々あったので、比較的易しい問題を落とさない力をつけることが大事だと思います。

使った参考書・問題集:
センター試験や私大の過去問

古文

古文は私自身苦手だったので、最低限は取れるようになろうという意識で勉強していました。入試の古文においては、単語と文法が英語以上に重要だと思います。単語の意味や助動詞の活用表がわかれば一発で解ける問題も多々ありました。よって、単語に関してはまず一冊決め、それを徹底的に覚えました。時々友達とテストをしあったりしていました。それと並行して動詞や助動詞の活用表や、その他品詞の知識など様々な文法知識を、文法書を一冊決めて勉強しました。そしてある程度知識がついてきたら、ひたすら演習しました。これも英語の長文と同様、毎日1文章読んで演習していました。

使った参考書・問題集:
さくらさく古文単語(浜島書店)
荻野文子の新修古典文法(京都書房)
マーク式基礎問題集古文(河合塾)
古文上達(Z会)

漢文

漢文も、古文同様あまり得意ではなかったので、最低限の知識は完璧にして基本的な問題は確実に取れるようになることを目標に勉強しました。漢文は、センター試験では本当に必要な句法の知識が限られており、また私立入試ではセンターレベルの問題と、明らかに受験生ではわからない問題とに分かれていたので、基本句法の知識を徹底的に覚えることが大きく点数に繋がりました。夏明けに集中して一冊参考書を完璧にするなど、短期集中型で勉強するといいと思います。

使った参考書・問題集;
漢文の習得
マーク式基礎問題集漢文(河合塾)

世界史

世界史は覚えることが本当に多いので、まずは大きな流れをつかむことが大切です。山川の教科書の太文字レベルの内容を覚えつつ通史を早めに終わらせ、その後横のつながりを意識した勉強をして、その後年号や細かい知識を詰めていくような勉強法をとりました。そして、社会系の科目はインプットとアウトプットのバランスがとても大切だと思います。ずっとインプットばかりしていても問題は解けるようにならないし、かといってインプットを怠るとアウトプットできるはずがありません。よって、一定量インプットを終えたらこまめにアウトプットしていき、知識を定着させていくことが点数アップにつながると感じました。

使った参考書・問題集:
ナビゲーター世界史1(山川出版社)
ナビゲーター世界史2(山川出版社)
ナビゲーター世界史3(山川出版社)
ナビゲーター世界史4(山川出版社)
詳説世界史B(山川出版社)
世界史問題集完全版(東進ブックス)
実力をつける世界史100題(Z会)
スピードマスター世界史問題集―世界史B(山川出版社)
ヨコから見る世界史(学研プラス)
山川一問一答世界史(山川出版社)
お風呂で覚える世界史年号
最新世界史図説タペストリー(帝国書院)

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

お問い合わせ 無料体験