甘えは駄目なもの、なのか?
日本の精神科医であった土居健郎という人がいます。この人は、『「甘え」の構造』という本を書いています。
そこで土居先生は、「甘え」は日本独特の概念だということをいっています。
また、同じく精神科医の河合隼雄先生も、留学中師事した先生に、「甘え」とは何かについて説明するとき、
「甘えとはpamperするということか?」と訊かれ、「違う、違う。そんな簡単なことじゃないんだ。これはすごく大事なことだから1週間くれ」と返事をしたというエピソードを書かれており、とても記憶に残っています。
高校生や中学生は、よく「◯◯は甘え」という批判をします。
甘えは駄目なもの、なのでしょうか。
一方で、男女関係、親しい間柄の関係で、もっと甘えて欲しい、という言い方をすることがあります。甘えるということは、その人に心を許していることの現れなのでしょう。
もう少し違った言い方をしてみると、甘えるとはその人の駄目な部分を出す、ということになるでしょう。
勉強に甘えは通用しない、という言い方もされることがあるでしょうか。
しかし、勉強も一人でやるものではありません。
誰かに甘えながら、自分の駄目な部分を見せる、自己開示する必要があるでしょう。ある意味で、分からないところを聞くというのは、甘える技術のようなものが必要なのかもしれません。
私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。
受験をはじめとした勉強において、固定的なカリキュラムや決まった勉強方法に生徒を適応させることに意識が向きがちです。
私たちはそれらを大切にすると同時に「生徒」を中心とした学習方法を提案し実践することが、生徒が勉強を楽しむことに繋がり、学力の向上につながると考えています。
「自分に合ったやり方で勉強したい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。