「勉強って役に立つの?」系の質問に対してどう答えるか

リージェントストリート

こんにちは坂本です。
数学を教えているとよく「勉強って役に立つの?」系の質問(というか文句)をされます。

数学だったら「三角比って何の役に立つの?」
歴史だったら「昔のこと知ってなんか意味あるの?」
英語だったら「一生日本にいるから使わない。」

とかです。

今回はこの質問に対しての自分なりの答えかたについて書いていきます。

どうして「勉強って役に立つの?」系の質問をするのか

そもそも、どうして生徒はこのような質問をするのでしょう。
言葉通り勉強が将来どんなふうに役に立つのか知りたいのでしょうか?
もちろんそういう場合もありますが、多くの場合はそうではない面の方が強いでしょう。

多くの場合は目の前の勉強に何とか文句を言ってやりたいと言う気持ちだと思います。

中学高校の勉強は楽しいときもありますが大変な時も結構ありますよね。しかも自分で積極的に選択しているわけではない場合が大半です。だから、時には目の前の勉強に何とか文句をつけてやりたいという気持ちが出てくることは自然だと思います。

どう役立つか知りたいという気持ちと、今自分を苦しめている目の前の勉強になんとか文句をつけたいという気持ちが混じり合って「役に立つの?」系の質問が生まれているのだと思います。

この2つの気持ちのバランスは生徒によって異なるため、必然的に回答もケースバイケースとなります。

「勉強って役に立つの?」系の質問にどう答えるか

例えば限りなく純粋に、どう役に立つのか知りたい場合もあります。なんとなく勉強が役に立つらしいということを感じているが、具体的にはよくわからないという人に多いです。

こういうときはシンプルに、何か例をあげてどう役に立っているかを説明します。
質問した生徒のポジティヴな未来における役に立ち方を伝えることはもちろん、人生が豊かになるとか、社会に役に立っているとか射程の広い話でも比較的受け取ってもらえます。

知りたいと文句つけたいが半々くらいの人にも、例をあげてどう役に立っているかを説明します。ここで注意したいことは、先ほどの場合と比べると、質問した生徒はどう役に立っているかについて興味が薄いということです。

理路整然と目の前の勉強がどう役に立つかを説明しても「わたしの人生に関係ない」と言われてしまいます。だから質問を「勉強って私の人生の役に立つの?」と読み替えましょう。そして、できるだけ生徒の好きなものや近い将来についての例をあげて説明すると納得してもらえることが多いです。

好きなものや近い将来についてのイメージが難しければ仮定の話をすることもあります。
例えばこんな感じ、「今は英語が嫌いなことはわかった。でもひょっとすると将来必要になったり好きになったりすることだって可能性としてはあるんじゃない?」とか言います。

もちろんこういう回答には「私は将来英語が好きになることなんてありえない」という反論が予想されますので、あらかじめ人の嗜好は変わるものだという例を生徒の体験に基づいて納得してもらうプロセスをはさんでおきます。食べ物の好き嫌い(昔は嫌いだったけど今は好き)などはよいでしょう。

ここで気をつけたいことは、将来の可能性を押し付けるのではなくて、あくまで生徒がイメージできる範囲内で、想像力が膨らむように伝えることです。

知りたい限りなく少なく、文句つけたいがほとんどの場合はどうしましょうか。
この場合大事なのは生徒に「きみの主張したいことはぼくに十分伝わったよ。」ということを伝えるということです。

そのためには生徒が行ったことをリピートし、役に立たないということにひとまず受け止めてしまいます。そして、傾聴して生徒が話したがっていることを全部吐き出してもらいましょう。

勉強の先にあるよろこびを体現する

とはいえ、ぼくは個人的には勉強が役に立つ場面というのはあると思いますし、人生を豊かにしてくれるものだと確信しています。

ではどうやってそれを伝えたら良いのでしょう。

結論を言うと、大人自身が勉強の先にあることで人生を豊かにしている姿を見せるしかないと思います。これは大人になったって勉強しなければならないという脅迫じみた話とは真逆のことです。大人になったら、勉強したこと(ここでいう勉強は学校の勉強のみならず個人がこれまでの人生でえて来た知識や経験全体)が繋がり始めて楽しくなってしまうということです。

勉強の先にあるよろこびを体現してみせる。これが「先に生きるもの」として生徒に与えられる数少ない価値なのだと思います。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

坂本 諒

ティーシャル代表。数学、物理、化学などを担当。

記事一覧 プロフィール
お問い合わせ 無料体験