目的語とは何か理解する

英字新聞

目的語は、主語、動詞にくらべて少し説明・理解が難しいと感じます。その理由として、目的語の「目的」という言葉の意味が、日本語で日常使う「目的」の意味と少し違うことがあげられるのではないかと思います。

このページでは英文法における目的語とは何かについて説明します。

目的語は行為の理由を表すのか

目的語の説明・理解が難しいと感じるのはなぜか。おそらく、「目的語」という言葉を字面だけみると、「何のために◯◯するのか」のように、行動の理由を表す言葉、のように思えるからなのではないでしょうか。

しかし、実際には英文法の目的語というのは、このような「行為や行動の理由」を表すものとは違っています。まずはこのことを意識して、では、英文法の目的語(O:Object)とは何なのかを、理解していきましょう。

行為の目的地としての目的語(直接目的語)

結論を先に言うならば、英文法における「目的語」とは、動詞が表す動作や行為の向かう先を表しています。どういう意味でしょうか。具体例をあげて、考えましょう。

We watch TV every day together.

この文では、「TV」が目的語です。目的語は行為の向かう先なのでした。この文での動詞は、watch(見る)ですね。 見る、という行為は、何かを見る形で成り立っています。少し変な言い方になりますが、見るものがなければ、見るという行為はできないわけですね。上ではTVを挙げましたが、写真とか、映画とか、何か見るためのものが、見るという行為には必要なわけです。

別の例として、「バットで打つ」や「話す」という行為を考えてみてください。必ず、「何かを」打つ、「何かを」話すというように、打つための何か、話すための何か(あるいは誰か)が必要だ、ということがイメージできるのではないでしょうか。

この「何か」あるいは「誰か」のことを、目的語といいます。打つ。何を?ボールを。話す。何を?英語を。のように、行為には、行き先、目的地が必要な場合があります。このような意味で、目的語とは、動詞が表す動作の向かう先だ、と言うことができるのです。

I hit the ball with a bat.

Bob speaks a little bit of Chinese.

目的語が2つある場合と間接目的語

また、目的地=目的語が2つある動詞もあります。「教える」「あげる」「送る」「見せる」などがそうで、「何を」の他に「誰に」が目的地となります。

a. We teach Tom Japanese.

この場合、「トム」と「日本語」が両方ともに目的語であり、片方を直接目的語、もう片方を間接目的語と呼んで、区別することもあります。

動詞との間に、forやtoなどの前置詞を入れることができるものを、間接目的語といいます。この場合は、Tomがそうで、前置詞を入れた場合は、次のように書きます。

b. We teach Japanese to Tom.

意味はそれほど大きく変わりませんが、a. の方が、トムが日本語をしっかり理解している、というニュアンスが強いようです。

一般に、間接目的語は「〜に」と訳し、行為の相手を表します。

一方、直接目的語(上の文では「日本語」)は間に前置詞を挟むことはできず、「〜を」という訳になります。間に前置詞を挟むことができない=より深く、直接に動詞と結びついている、という意味で、直接目的語というのだ、と考えるといいでしょう。

まとめ

以上、ここでは目的語について説明しました。最後にまとめると、

  1. 行為の向かう先をあらわし、行為を成立させるもの
  2. 目的語には2種類ある
    • 直接目的語は「〜を」と訳し、間に前置詞をおかない
    • 間接目的語は「〜に」と訳し、間に前置詞をおくことができる

ということを説明しました。目的語という概念は日本語にはなく、英語らしい考え方といえます。しっかり理解し、英語学習の基盤としたいところです。

私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。

一般的な学習塾では、予め決まったカリキュラムに生徒を適応させることが重視されています。

私たちにとってもカリキュラムは大切なものですが、勉強を通じて生徒自身が「どう勉強したいか」考えて行動できるようになることが、勉強を楽しむことに繋がり、長期的な学力の向上に貢献すると考えています。

「勉強する力をつけたい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。

この記事を書いた人

片岡 正義

主に国語・英語を担当。言語を理解する上での「からだ」と「あたま」の双方から楽しみを感じられるような授業をしたいと思っている。

記事一覧 プロフィール
お問い合わせ 無料体験