小学生の塾の費用相場【12の塾を比較/公立vs私立】

- 小学生の塾通いにかかる費用の相場は?
- 中学受験のため塾に通うといくらかかる
- 塾の料金がわかりにくくて比較するのが大変。
小学生のお子様がいる保護者の方であればこんな悩みや心配を感じている方が多いのではないでしょうか?
また、塾に通っている/通いたいと思っている高校生の方も塾に通うとどれくらいお金がかかるか気になっている人もいるのではないでしょうか。
この記事では小学生が塾に通うとどれくらい費用がかかるのかまとめました。
参照したデータ
文部科学省が2年ごとに実施している平成28年度子供の学習費調査(文部科学省) をみると小学校、中学校、高校における学習費(学校教育にかかるお金や学習塾や家庭学習にかかる費用)の平均がわかります。
公立小学校と私立小学校を比較
小学生の学習塾費用(年額)は以下のようになります。
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
---|---|---|---|
公立小 | ¥25,392 | ¥27,448 | ¥32,626 |
私立小 | ¥110,390 | ¥101,022 | ¥136,661 |
4年生 | 5年生 | 6年生 | |
---|---|---|---|
公立小 | ¥62,453 | ¥98,413 | ¥94,813 |
私立小 | ¥229,963 | ¥323,654 | ¥431,565 |
どの学年でも私立が公立よりも高い
どの学年をみても私立の方が公立を上回っています。小学1年生を見ると公立が約25000円なのに対し、私立は約11万円と公立の4倍ほどになっています。この傾向は学年が上がっても変わらず、6年生では公立が10万円弱なのに対し、私立は43万円とやはり4倍以上になっています。
公立小学校 | 私立小学校 | |
---|---|---|
0円 | 62.2% | 30.9% |
~1万円未満 | 2.8% | 1.7% |
~5万円未満 | 8.8% | 7.6% |
~10万円未満 | 8.4% | 8.0% |
~20万円未満 | 9.2% | 15.5% |
~30万円未満 | 3.7% | 10.6% |
~40万円未満 | 1.6% | 6.5% |
40万円以上 | 1.6% | 6.5% |
1円以上支出者の平均額 | ¥151,000 | ¥320,000 |
表の一番上、0円を見てみると公立小学生の62.2%、私立小学生の30.9%は塾に通っていないことがわかります。逆にいうと公立小学生の通塾率は37.8%、私立小学生の通塾率は79.1%ということです。公立小学生の3人に1人、私立中学生の3人に2人以上が塾に通っているということになります。
また、塾に通っている人(1円以上支出者)の平均額は公立で約15万円、私立で約32万円で私立が公立の約2倍になっていることがわかります。全体の平均で比べた場合は私立は公立の約4倍でしたが、通っている人が払う金額は2倍ほど縮まっています。私立は公立に比べ、通塾率、かける金額ともに約2倍になっているということです。
塾ごとに費用を比較
ここまで小学生が塾に通う場合の平均費用や公立と私立の違いをみてきました。
次は実際に塾に通う場合はどうなるかを具体的にみてみましょう。
今回は集団塾と個別塾に分けて小学6年生の月額(税抜)で比較します。また、塾の値段はエリアによって相場が異なるため地域を私が運営する塾のある神奈川県に限らせていただきます。
塾の費用について
塾の費用は授業料以外にも以下の費用があります。
- 授業料:毎月の費用
- 入会金:入会時にかかる費用
- 教材費:教材購入時に必要な費用
- 諸経費:印刷費、通信費、管理費等で月額固定でかかる費用
小学生の集団塾(中学受験)の費用を比較
通常授業の月謝
まず集団塾の通常授業の費用を比較します。比較ルールは以下になります。
- 通常授業、季節講習、その他講習、総額に分けて算出
- 中学受験(4科目)のコースで比較
- 授業料は月額(月謝の目安がわかるようにするため)
- 諸経費は年間の金額(比較しやすくするため)
塾名 | 授業料(月額) | 入会金 | 教材費・諸経費(年間) | 模試・テスト費(年間) |
---|---|---|---|---|
SAPIX | ¥54,000 | ¥30,000 | ¥0 (地図帳や書籍の問題集は別途) |
¥11,000(志望校判定:2回) ¥22,000(合格力判定:4回) ¥16,500(学校別:3回の場合) |
四谷大塚 | ¥52,500(~7月) ¥72,500(9月~) |
¥20,000 | ¥37,200 | ¥28,800(合不合:6回) ¥14,400(学校別:3回) |
日能研 | ¥37,800 | ¥20,000 | ¥33,220(前期) ¥41,240(後期) |
¥21,000(前期:6回) ¥25,000(後期:5回) ¥59,500(学習力育成テスト:17回) ¥42,000(合格力育成・合格力実践テスト:12回) |
早稲田アカデミー(Sコース) | ¥40,000 | ¥20,000 | ¥31,667 | あり(金額不明) |
集団塾の授業料相場は40,000~50,000円
塾によってばらつきはありますが小学生の集団塾の授業料は4万~5万円が相場のようです。
季節講習の費用
次に集団塾の春期講習、夏期講習、冬期講習を比較します。
塾名 | 春期講習 | 夏期講習 | 冬期講習 |
---|---|---|---|
SAPIX | 約¥37,800 | ¥189,000 | 約¥50,000 |
四谷大塚 | ¥67,500 | ¥178,000 | ¥63,500 |
日能研 | ¥56,700 | ¥156,600 | ¥143,300 |
早稲田アカデミー(Sコース) | ¥52,500 | ¥151,019 | ¥66,389 |
季節講習の費用は塾ごとのばらつきはありますがどの塾も夏期が一番高く、次に冬期、春期が最も安いという順番になっています。夏期講習は期間が長いため、冬期講習は受験直前で授業の回数が多くなるためです。また、正月特訓、直前特訓、合宿などに参加する場合はさらに費用がかかります。
その他講習・特訓の費用
中学受験の講習や特訓は季節講習だけではありません。通常授業以外に日曜に志望校別の特訓をやったり、GWや夏期講習中の特別特訓、正月特訓などです。
塾名 | GW講習 | 夏期特訓 | 正月特訓 | その他特訓 |
---|---|---|---|---|
SAPIX | ¥37,000 | ¥64,000 | 約¥50,000 | 約¥260,000(難関校SS特訓、9月~) |
四谷大塚 | – | ¥70,000(選抜合宿) | ¥12,000 | ¥147,500(学校別対策コース) |
日能研 | – | – | – | ¥213,372(日特、難関校日特) |
早稲田アカデミー(Sコース) | – | ¥83,333(合宿) | 約¥60,000 | 約¥400,000(NN志望校別コース・土曜YT講座) |
塾によってどこに力を入れているかの違いが出ます。
中学受験で大手集団塾に通うと結局いくらかかるのか
ここまでの金額をまとめたのが以下の表になります。
SAPIX | 四谷大塚 | 日能研 | 早稲田アカデミー(Sコース) | |
---|---|---|---|---|
小6の総費用(概算) | ¥1,385,300 | ¥1,348,900 | ¥1,245,532 | ¥1,374,908 |
小学6年生の中学受験の年間総費用は120万~140万円となりました。SAPIX、四谷大塚、早稲田アカデミーに比べて日能研が少し安いという結果となりました。
小学生の個別指導塾の費用を比較
通常授業の月謝
個別指導塾の場合は「費用は目標達成に向けた最適なカリキュラムによってかわります」という理由で、問い合わせをしないと授業料を教えてくれないところが多いです。料金を教える代わりに個人情報をもらうというしくみですね。
比較ルールは以下になります。
- 比較する金額は授業料、入会金、諸経費の3つ
- 各塾のメインとなる生徒講師の人数比を併記
- 週1回で比較(比較しやすくするため)
- 授業料・諸経費ともに月額(月謝の目安がわかるようにするため)
塾名 | 授業料(月額) | 諸経費(月額) | 入会金 |
---|---|---|---|
個太郎塾(1対2) | ¥14,100 | ¥3,000 | ¥15,000 |
城南コベッツ(1対2) | 約¥14,000 | ¥3,050 | ¥0 |
スクールIE(1対2) | ¥14,500 | ¥2,250 | ¥20,000 |
TOMAS(1対1) | ¥35,000 | 不明 | ¥25,000 |
東京個別指導学院(1対2) | 不明 | ¥1,836~ | ¥0 |
明光義塾(1対3) | ¥12,000 | ¥2,700 | ¥0 |
臨海セレクト(1対2) | 約¥11,500 | 不明 | 不明 |
ティーシャル(弊塾・1対2) | ¥14,800 | ¥2,000 | ¥10,000 |
個別指導塾の費用相場は16,000円ほど
個別指導塾の月の授業料は14,000円前後になっています。月の諸経費と合わせると個別指導塾の月謝の相場は16,000円前後になります。
上記は週1回の金額なので週の回数に応じて比例的に高くなっていきます。(塾によっては回数を増やすと割引になることもあります。)集団塾と同じ週回数で比較すると個別指導塾の授業料は高くなります。
ただ、個別指導塾は授業回数を柔軟に決められるため、効率的なカリキュラムを組み、自習などと組み合わせることで費用を抑えることも可能です。
季節講習の費用
個別指導塾の季節講習では生徒ごとに授業数を決めることが多いです。そのため、かかる費用の幅が大きくなります。
目安としては通常授業と講習授業と合わせて普段の2倍ほどと考えておけば良いでしょう。
もちろん、とる授業の数によって授業料は変わりますから講習期間は1円もかけずに済ませることもできる一方で、たくさん授業を取った場合は数10万円になってしまうこともあります。
個別指導は一コマあたりの授業料が比較的高いため、苦手分野を全て授業時間に勉強しようとするとコマ数が多くなり費用もかかってしまいます。(ある有名個別指導塾で夏期講習100コマとか、受験前は1日7コマ授業をとったという人を知っています。)
ですから、講習授業で何をやるのか、宿題や自習では何をやるのか、授業以外のサポートはどうかまで考えて教室を選ぶことをおすすめします。
また、一部の塾では講習を自動的に受講することになるシステムになっています。入塾前にチェックして講習が不必要な場合は早めに連絡することをお勧めします。
まとめ
小学生の塾にかかる費用についてみてきました。
私立は公立に比べ、通塾率、かける金額ともに約2倍になっているということ、小学6年生の中学受験の年間総費用は120万~140万円になること、集団塾は年間の価格が決まっているが個別指導塾は柔軟に変えられることがわかりました。
あなたの塾選びの参考になれば幸いです。