新講座「大学受験のための読解と文章表現ゼミ」のご案内
いつもお世話になっております。ティーシャルから、6月に開講する新講座のご案内です。
「大学受験のための読解と文章表現」とは?
新講座は推薦・総合型選抜における小論文、一般入試における現代文の力を伸ばすことを主な目的にしています。読解(読むこと)と小論文(書くこと)とは分けて考えられることが多いですが、よりよく読むためには自分も筆者の視点をもつべきですし、よく書くためには多くの文章を読んで自分の中に言葉を蓄えておくことが必要です。この講座では「よく書くための読解」という視点に立ち、感覚にまかせず文章を意識的に読む訓練をしていきます。
今回の講座を通じて、以下のような力を伸ばします。
- 読んだ文章を自分の言葉で説明する
- 文章を構造的に捉える
- 語彙を正確に掴む
- ある単語を別の言葉で言い換える(パラフレーズ)
- ある事柄をべつの事柄と並べて際立たせる(対比)
- 具体化と抽象化
- 文章読解の基本的なスキルを身につける(同一・対比・因果・具体と抽象・比喩)
- 長文問題のテーマをつかむ(国語・英語)
講座では大学入試の小論文・現代文から、中程度の長さの文章を読み、意味内容を吟味しつつ、要点をまとめます。要約を書き、筆者側の視点を得ることによって、論の進め方、すなわち思考のステップとでもいうべきものをつかみます。
このような形式で授業を行うに至った背景には、「文章を読んでも意味がよくわからない」「小論や記述問題が苦手である(何を書いていいかわからない)」という悩みが多く寄せられるということがありました。
その解決策は、文章を意識的に読む訓練を重ねることにより、書くための「素材」を頭の中にたくさん得ることだと考えています。書くための「素材」は読むための「素材」でもあります。そして実際にたくさん書いてみる。テクニックを習得することも大切ではありますが「学問に王道はなし」といわれるように、読み書き習得にも王道はありません。
今回の講座を通じて、受講者の皆さんに、読むこと(読解)書くこと(小論文)の両方の力をつけてもらい、大学に合格することはもちろん、入学してからも役立ててもらいたいと思っています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
授業概要
基礎
ショートワーク(短い文章を書く課題など)を通じて読むこと書くことになれ基礎力をつけます。
【ショートワークの例】
- 基本的スキルの練習(同一・対比・因果・具体と抽象・比喩)
- パラフレージング(お題が与えられて似た意味の言葉を書く)
- フレームに則った読解練習
- 要約(短めの文章を様々な文字数で要約する)
- 自己紹介の作文
- 短いテーマ作文
- 写真を説明する
- 説明文を書いて他人に説明する
実践
- テーマの紹介
- 長い文章を書く課題
- 長い文章の要約
- 読解問題を解く
【実践テーマ例】(テーマは変更になる可能性がございます。)
- 『ヒトはいつ人になるのか』(現代文・昭和大保健医療学部2021)
- 『健康長寿の促進』(小論文・昭和大保健医療学部2020)
- 『経済成長主義への決別』(現代文・日大危機管理学部2019)
- 『書のスタイル 文のスタイル』(現代文・日大危機管理学部2016)
- 『日本辺境論』(小論文・日本大2017)
- 『〈死〉の臨床学 超高齢社会の「生」と「死」』(現代文・立教大文学部2021 2/6)
- 『疑問とディレンマ』(現代文・立教大文学部2021 2/9)
- 『社交する人間』(現代文・立教大文学部2021 2/13)
- 『西洋の眼 日本の眼』(現代文・神奈川大法学部2019)
- 『環境倫理学の勧め』(現代文・神奈川大法学部2018)
- 『生きる哲学』(現代文・神奈川大法学部2017)
- 『わかったつもり-読解力がつかない本当の原因』(小論文・北海道教育大2020)
- 『危険をいち早く察知する、こどものこころとからだを強くする』(小論文・北海道教育大2016)
- 『自分と未来の作り方—情報産業社会を生きる』(小論文・群馬大2020)
- 『アート、スポーツと地域』(小論文・静岡大2019)
- 『ポスト真実時代のジャーナリズムの役割』(現代文・静岡大2019)
- 『統計学が最強の学問である』(小論文・広島県大2018)
- 『LGBTを読み解く-クィア・スタディーズ入門』(小論文・広島市大2018)
対象学年
高3、受験生
定員
4人程度(最少開講人数2人)
日程
初回:6月7日(月)
以降:毎週月曜日20:10~21:30
※6月14日(月)は休講、6月28日(月)もしくは7月5日(月)は定期テスト対策のため休講予定
授業料
1対2個別指導と同様
お申し込み方法
参加をご検討の方はお問い合わせフォームよりご連絡ください。
私たちは、横浜にある小さな個別指導の学習塾です。
受験をはじめとした勉強において、固定的なカリキュラムや決まった勉強方法に生徒を適応させることに意識が向きがちです。
私たちはそれらを大切にすると同時に「生徒」を中心とした学習方法を提案し実践することが、生徒が勉強を楽しむことに繋がり、学力の向上につながると考えています。
「自分に合ったやり方で勉強したい」「どうせやるなら勉強を好きになってもらいたい」という方は是非ティーシャルをご検討ください。